池田靖史 Yasushi Ikeda

建築情報学
デジタル情報化社会における人工環境の創造・構築・体験を共進化させる建築情報学の視点から、建築と都市の未来を研究しています。
建築情報学では現代社会におけるデジタル情報技術の発達と浸透が大きな影響をもたらす「情報メディアとしての建築」の可能性について以下の側面から捉えています
コンピューテーショナル・デザイン:高速な計算力のシミュレーションや自動生成による最適化や価値創造
デジタル・コンストラクション:自動制御技術とデータ連携による生産手法や人間と機械の協働関係
コモン・グラウンド・インフォメーション:デジタルモデルを基盤にするデザインのオープンでインタラクティブな情報共有
サイバー・フィジカル・システム:社会的動態や人間行動のセンシングとインタラクションによる適応的環境の構築
このような視点をもとに、実践的なプロジェクトを通じて、建築・都市のイノベーティブなデザインとその実現手法を研究しています。

Architectural informatics
Architectural informatics focuses on the following aspects of the potential of “architecture as an information medium”, which is greatly influenced by the development and penetration of digital information technology in today’s society
Computational design: optimization and value creation through simulation and autonomous generation with vast computational power.
Digital construction: material production methods and collaborative relationships between humans and machines through automatic control technology and data linkage
Common Ground Information: Open and interactive sharing of environmental information based on digital models
Cyber-physical systems: adaptive environments through sensing and interaction with social dynamics and human behavior
Based on this perspective, we research innovative designs of Architecture and urban space designs and their implementation methods through practical projects.
Architectural Iformatics Lab
Ikeda Lab Youtube
Twitter yasushi2ikeda