HomeタグYasunori Akashi Yasunori Akashi 赤司 泰義 Activity 特別集中講義のお知らせ:建築学輪講 (Prof. Ming Qu) Announcement of Special Intensive Lecture: Advanced Seminar in Architecture by Prof. Ming Qu 米国Purdue大学のMing Qu先生が9月から10か月間、客員研究員として本専攻に在籍しています(受け入れ教員:赤司泰義)。その一環で大 …Prof. Ming Qu from Purdue University in the U.S. is enrolled in our department as a visiting researcher for 10 months starting in September … (2023.09.19) Activity 建築都市DX研究会 第2回シンポジウム Architectural and Urban Digital Transformation Society Symposium #02 建築都市DX研究会の第2回シンポジウム『プラクティスを変革するプラクティス』を下記のとおり開催します。 建築都市DXのあるべき姿について議論 …建築都市DX研究会の第2回シンポジウム『プラクティスを変革するプラクティス』を下記のとおり開催します。 建築都市DXのあるべき姿について議論 … (2023.03.22) Activity 【動画】建築都市DX研究会設立記念シンポジウムダイジェスト 建築都市DX研究会の設立を記念して12月15日に「建築都市とDX」と題したシンポジウムが開催されました。 ゲストとして松尾豊教授にご講演いた …建築都市DX研究会の設立を記念して12月15日に「建築都市とDX」と題したシンポジウムが開催されました。 ゲストとして松尾豊教授にご講演いた … (2023.02.08) Activity 建築都市DX研究会 Architectural and Urban Digital Transformation Society 建築都市DX研究会 建築都市におけるデータ活用等の協調領域に関して、東京大学と参加企業において最新技術・知見の共有を図り、建築DXの一層の発 …建築都市DX研究会 建築都市におけるデータ活用等の協調領域に関して、東京大学と参加企業において最新技術・知見の共有を図り、建築DXの一層の発 … (2022.10.13) Activity ノルウェー工科大とのジョイントシンポジウム-Sustainable design and operation of energy system for CN and BCP in hospital buildings- Joint seminar with NTNU - Sustainable design and operation of energy system for CN and BCP in hospital buildings - 赤司研究室は、Norway-China-Japan-South Korea network for smart, safe and sust …赤司研究室は、Norway-China-Japan-South Korea network for smart, safe and sust … (2022.10.11) Lab 赤司研究室 Akashi Laboratory 建築の環境とエネルギーをUpgradeし 社会のSustainabilityに貢献するUpgrade the built environment and energy system of buildings and Optimize services for human and society (2022.02.16) Assistant Professor 宮田 翔平 Shohei Miyata 専門は空調システム・建築環境、スマートビル、デジタルアーキテクチャ。 建築物の運用時において,空調システムをいかにして良い状態にするかを考え …Dr. Shohei Miyaya is an assistant professor of The University of Tokyo. He earned his B.Eng. in 2015, M.Eng. in 2017 and Dr.Eng. in 2020 fro … (2020.04.01) Activity 宮田君(D3),今関君(M2),丹羽君(B4)に工学系研究科長賞が授与されました Mr. Miyata (D3), Mr. Imaseki (M2), and Mr. Niwa (B4) were awarded the Dean's Award of the Graduate School of Engineering 博士後期課程3年の宮田翔平君(赤司研),修士課程2年の今関俊君(高田研),学部4年の丹羽達也君(隈研)のあげられた業績・成績を讃え,大久保研 …Mr. Shohei Miyata (Akashi Lab.), a third-year doctoral student, Mr. Shun Imazeki (Takada Lab.), a second-year master's student, and Mr. Tats … (2020.03.24) Activity 赤司研究室博士後期課程2年の宮田翔平が国際会議「ASIM2018」にてBest Student Paper Awardを受賞しました Shohei Miyata (Akashi laboratory, PhD student, 2nd year) won the Best Student Paper Award (1st Prize) at ASim2018 2018年12月3日から5日にかけて香港理工大学において開催された、第4回IBPSAアジア会議 (the 4th Asia Conferen …Shohei Miyata (Akashi laboratory, PhD student, 2nd year) won the Best Student Paper Award (1st Prize) at the 4th Asia Conference of Internat … (2018.12.27) Activity TSCP室がエコプロダクツ2015に出展しました TSCP(Todai Sustainable Campus Project) attended the Eco-Products Exhibition 2015 野城先生が室長を務めており、赤司先生、生産研の大岡先生も所属されているTSCP室及びTSCP学生委員会がエコプロダクツ2015に出展しました …野城先生が室長を務めており、赤司先生、生産研の大岡先生も所属されているTSCP室及びTSCP学生委員会がエコプロダクツ2015に出展しました … (2015.12.22) Activity さくらサイエンスプランの交流事業で中国の同済大学とワークショップを行いました Sakura Science Exchange Program by Tan Lab. in Tongji University and Akshi Lab. さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流事業)の活動で、中国の同済大学の譚洪衛教授の研究室と、当学科の赤司研究室で交流会が行 …さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流事業)の活動で、中国の同済大学の譚洪衛教授の研究室と、当学科の赤司研究室で交流会が行 … (2015.08.30) Professor 赤司 泰義 Yasunori Akashi 専門は建築熱環境、建築設備、エネルギーシステム、性能評価。 建築・都市の熱環境やエネルギーシステムの分野において、環境負荷削減や省エネルギー …In the field of building/urban thermal environment and energy systems, we study on evaluation, proposal and development of technologies for … (2013.04.01)