教育研究活動
教育研究活動 2023.10.6SEKISUI HOUSE – KUMA LABレクチャー:Florian Idenburg “In Real Life”
教育研究活動 2023.10.3【レクチャーシリーズ開催のお知らせ】「建築の半分外側から建築を見る」Visions Halfway Outside Architecture (6/21〜)
教育研究活動 2023.9.25ホームカミングデイ2023 シンポジウム
教育研究活動 2023.9.19【日程変更】特別集中講義のお知らせ:建築学輪講 (Prof. Ming Qu)
教育研究活動 2023.8.18【8/22 (火) 10:00~】外国人研究者講演会構造形態学における現在の課題
教育研究活動 2023.7.24【7/31月 18:30〜】レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」第3回 (ゲスト:せきぐちあいみさん)
教育研究活動 2023.7.18日本建築学会優秀卒業論文賞
教育研究活動 2023.7.7MOOC edX コース 「現代日本建築の四相」 Xシリーズ スタート
教育研究活動 2023.7.5Toshikatsu Kiuchi Special Lecture “Adaptive & Discrete | Reuse & Repair”
教育研究活動 2023.6.30【7/12水 18:30〜】レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」第2回 (ゲスト:宮前義之さん)
教育研究活動 2023.6.30SEKISUI HOUSE – KUMA LABレクチャー:Pezo von Ellrichshausen “Second Nature”
教育研究活動 2023.6.22香山壽夫名誉教授・特別講義
教育研究活動 2023.6.12大月研 修士1年今田木葉実さんが集合住宅再生・団地再生・地域再生学生賞で優秀賞を受賞
教育研究活動 2023.6.12大月敏雄教授 日本NPO学会賞・選考委員会特別賞を受賞
教育研究活動 2023.6.6五月祭パビリオン2023
教育研究活動 2023.5.29特別講義 Alejandro Restrepo Montoya (6月14日)
教育研究活動 2023.5.10戸谷祐登さんが日比谷ランドスケープデザイン展2023で東京都公園協会賞を受賞しました
教育研究活動 2023.4.19【動画】KAJIMA HALL:15号講義室竣工セレモニー
教育研究活動 2023.4.19小﨑美希准教授 2023年日本建築学会奨励賞 受賞
教育研究活動 2023.4.19権藤智之准教授 2023年日本建築学著作賞 受賞
教育研究活動 2023.4.19佐久間哲哉教授 2023年日本建築学会賞 (論文) 受賞
谷口研究室様々な技術の発展に伴い、建築物の形態は多様化し、外皮デザインは複雑化し、そして設備システムは高度化しています。
教育研究活動 2023.3.242022年度卒業式
教育研究活動 2023.3.22建築都市DX研究会 第2回シンポジウム