教育研究活動
- 加藤研究室歴史上の魅力溢れる建築・都市を研究し、現代・未来の建築のための建築理論を構築する
- 安原研究室社会の変化を観察し、新しい空間と設計手法を開発する。
- 教育研究活動 2022.3.9赤門オンライン見学会 (第2回)
- 教育研究活動 2022.3.7総長賞受賞 (学部4年・割鞘さん)
- 前研究室暖かく涼しい健康快適な暮らしをいつまでも最小のエネルギーコストで全ての人に届けるサステイナブル建築を目指し、将来の住宅に求められる技術・設計法を研究しています。
- 千葉研究室建築単体の中で完結する論理ではなく、むしろ広く都市空間や自然環境との関係性の中から導かれる新たな設計論の構築を目指しています。
- 海野研究室これまで紡がれてきた歴史を探究しこれから生きて活用していく方法を構築する。
- 野口研究室「建築ゲノム論」に基づく建築設計、材料開発
- 権藤研究室新たな時代の建築生産のあり方を探る
- 丸山研究室材料科学と構造工学によるサステナブルでカーボンニュートラルな建築と建設産業への貢献
- 大月研究室多様性のあるライフスタイルが保障される持続的居住環境の実現
- 鋼構造研究室 (山田&伊山)より信頼できる鋼構造の構築へ
- 田尻研究室建物の耐震設計の高度化,合理化により,より安全安心な社会を実現する。
- 教育研究活動 2022.2.25「銀茶会の茶席」最優秀賞を受賞
- 松田研究室社会から物理的障壁を取り除き、インクルーシブな社会の実現を目指す
- 糸井研究室理学~工学~社会をつなぐ形で自然災害リスクをマネジメントする取り組みを推進し、災害リスクから学び発展する社会を実現する。
- 藤田研究室歴史的木造建築の安全性を確保しつつ、文化的・建築的価値を継承するための技術的な蓄積と人材育成。森林と建築の健全なサイクルの形成。
- 教育研究活動 2022.2.182021年度 卒業設計合同講評会
- 教育研究活動 2022.2.172021年度 卒業制作
- 赤司研究室建築の環境とエネルギーをUpgradeし社会のSustainabilityに貢献する
- 教育研究活動 2022.1.24活動制限レベルBへの引き上げに伴う対応
- 教育研究活動 2022.1.14野城研博士課程の石田康平さんが、新建築論考コンペティション2021にて最優秀賞を受賞
- 教育研究活動 2022.1.14グッゲンハイム美術館ビルバオへ出展します。
- 教育研究活動 2021.10.29工学部一号館にT-BOXが完成