University of Tokyo - Department of Architecture

Architectural Theory Now

Architectural Theory Now

Architectural Theory Now

Symposium:”Architectural Theory Now”

Organized by: Advanced Design Studies, Department of Architecture, The University of Tokyo
Curated by: Media Initiative Lab, Department of Architecture, The University of Tokyo
Date and Time: December 1st, Sunday, 17:00 – 19:30
Location: Engineering Building No.1, Lecture Hall (Room 15), The University of Tokyo Hongo Campus
Speaker: Fumihiko Maki, Arata Isozaki, Hiroshi Hara
Moderator: Kengo Kuma (Professor, The University of Tokyo)
URL: http://www.obuchilab.com/dfl/

After the 1990s, a number of architectural experiments around the world were driven by both globalism and advancements in computing technology. This trend seems to have slowed in recent years, and we now find ourselves at a point where we must once again question contemporary architectural discourse.
We have invited the three most prominent figures in both the practice and theory of contemporary Japanese architecture – Fumihiko Maki, Arata Isozaki, and Hiroshi Hara – to explore possibilities of architecture and architectural education through “Architectural Theory”.

Access:
Hongo San-Chome Station (Toei Oedo Line, Marunouchi Line) (10 minutes)
Todai-Mae Station (Namboku Line) (8 minutes)


特別シンポジウム:「Architectural Theory Now:これからの建築理論」

主催:東京大学大学院建築学専攻 Advanced Design Studies
企画:東京大学大学院建築学専攻 Media Initiative Lab
日時: 12月1日(日) 17:00 – 19:30
場所: 東京大学工学部1号館15号教室(定員113名先着順、別室にて中継予定)
ゲスト: 槇文彦、磯崎新、原広司
モデレーター: 隈研吾(東京大学教授)
URL:http://www.obuchilab.com/dfl/

開催趣旨
主に1990年代以降、グローバリズムやコンピューター技術発展の波に乗り、さまざまな建築をつくる「実験」が世界中で行われてきました。しかし、その波も一段落したと考えられる昨今、これからの建築はどのようにあるべきでしょうか。本シンポジウムは、建築の実践と理論の両面で活躍しつづける三名の建築家――槇文彦氏・磯崎新氏・原広司氏――を招き、建築の可能性を考える「建築理論」について問い直しながら、これからの建築、そして教育について考えます。

東京大学建築学専攻Advanced Design Studies(ADS)、Media Inititative Lab(MIL)とは
東京大学建築学専攻Advanced Design Studies(ADS)は、国際的で最先端のデザイン教育と建築文化の発展をめざし、研究室の枠をこえて活動する研究組織です(主要メンバー:隈研吾・千葉学・小渕祐介).ADSの一部であるMedia Inititative Lab(MIL)は、シンポジウム・展示・出版といったメディアを通じて、建築を議論するプラットフォームを提供することを目的としています.