宮田 翔平 Shohei Miyata

専門は空調システム・建築環境、スマートビル、デジタルアーキテクチャ。
建築物の運用時において,空調システムをいかにして良い状態にするかを考えています。単体建物の空調システムに限らず,複数建物や電力系統全体まで視点を拡げた課題意識をもつようにしています。システムシミュレーションやメタデータモデルの構築、各種アルゴリズム(深層学習・メタヒューリスティクスなど)の利用を通して課題解決に取り組んでいます。
略歴
2015年 東京大学工学部建築学科 卒業
2017年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了
2017年 日本学術振興会特別研究員 DC1 (~2020年)
2020年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 博士後期課程修了
2020年4月より現職(建築環境学講座),博士(工学)。
受賞
2015年 空気調和・衛生工学会 振興賞「学生賞」
2016年 The 3rd Asia Conference of IBPSA – Asim 2016, Best Paper Award
2017年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 常務委員賞
2018年 The 4th Asia Conference of IBPSA – Asim 2018, Best Student Paper Award
2019年 The 2nd International Conference of IASUR, Best Presentation Award
2019年 空気調和・衛生工学会 特別賞十年賞(共同受賞)
2019年 サステイナブルキャンパス推進協議会 第5回サステイナブルキャンパス賞『学生活動・地域連携部門』
2020年 東京大学大学院工学系研究科 研究科長賞(研究)
2023年 空気調和・衛生工学会 学会賞技術賞(共同受賞)

Dr. Shohei Miyaya is an assistant professor of The University of Tokyo.
He earned his B.Eng. in 2015, M.Eng. in 2017 and Dr.Eng. in 2020 from The University of Tokyo. During his doctoral course, he was a research fellow of Japan Society for the Promotion of Science (JSPS DC1).
He specializes in HVAC systems and the built environment, smart buildings, and digital architecture.
He considers how to make the HVAC system in good condition during the operation of buildings. He tries to be aware of issues not only in terms of the HVAC system of a single building, but also in terms of multiple buildings and the power system as a whole. He is trying to solve the problems through system simulation, metadata modeling, and the use of various algorithms (deep learning, meta-heuristics, etc.).
His current research topics include fault detection and diagnosis of HVAC systems, control optimization considering renewable power generation, and metadata schema utilization. He has received several awards from the Society of Heating, Air-Conditioning and Sanitary Engineers of Japan (SHASE), and international conferences such as Asia Conference of IBPSA (Asim).