Department of Architecture – The University of Tokyo

レクチャーシリーズ2024開催「建築の半分外側から建築を見る」Visions Halfway Outside Architecture (4/24〜)

豊田(啓)研究室は、生産技術研究所及び建築学専攻に所属し、主にデジタル空間記述の技術開発および体系化を研究している研究室です。

昨年度に引き続き、建築系及び関係領域の学生、もしくは教員の皆さんに向けて、より広い視点から建築や社会基盤・都市のデザインや価値創造を捉え直す機会を創出するべく、4月よりレクチャーシリーズを開催いたします。

さまざまな分野で先端的に活躍される方々をゲストにお迎えし、ゲストの方が取り組む分野や活動に関する内容のレクチャーをいただいた後、オープンディスカッション形式で深掘りしていく予定です。ゲストの方がもつ独自の視点やアプローチ、技術や哲学を、参加される方々の日々の活動や学習に、気づきとして活かしてもらう機会にできれば大変幸いです。ぜひ皆さまの積極的にご参加をお待ちしております。

レクチャーシリーズ2024概要

タイトル

「建築の半分外側から建築を見る」 Visions Halfway Outside Architecture

内容

さまざまな分野で先端的に活躍される方々をゲストにお迎えし、ゲストの方が取り組む分野や活動に関する内容をレクチャーいただきます。レクチャー後にレクチャー内容をオープンディスカッション形式で深掘りし、ゲストの方がもつ独自の視点やアプローチ、技術や哲学を、参加者(建築専攻の学生を中心に)の日々の活動や学習に、気づきとして活かしてもらうことを狙いとします。また、ディスカッションに建築学の現状および豊田研究室での研究視点なども交えながら、建築外ではありつつ多様な視点でパラレルな活動をしているゲストの視点やアプローチを通し、学生たちにとって建築や都市、社会環境を、より広域かつ他多角的な視点で捉えなおす機会を提供いたします。

開催時期

2024年4月ー12月(各回の日程は下記ご参照ください) 平日18:30-20:00で開催予定

形式

ハイブリット開催(会場・オンライン、事前予約制)

注)
現地での聴講を希望される方は、できるだけ3日前までに登録をお願いします。 本レクチャーは主に学生向けに開催するため、会場枠を学生に優先的に席を配分した上で、残分を一般聴講の方に抽選で割り振りさせていただきます。現地聴講の当否は3日前にお送りします。(現地聴講を希望されていた方でも上記席数の都合上、オンライン聴講をお願いをすることがある旨ご了承ください)

会場

東京大学本郷キャンパス 工学部11号館 HASEKO-KUMA HALL講堂

__________________________________________________________________________________________________________

各レクチャーシリーズのご紹介

【第1回】4/24(水)18:30-20:30 
ゲスト:為末 大氏(Deportare Partners代表)

<プロフィール>

1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2024年3月現在)。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。

<第1回レクチャーシリーズへの事前参加登録>

第1回の会場参加登録はこちら
第1回のオンライン参加登録はこちら
============================================================================================

【第2回】5/16(木)18:30-20:30 
ゲスト:石山 アンジュ氏(一社シェアリングエコノミー協会 代表理事)

<プロフィール>

1989年生まれ。「シェア(共有)」の概念に親しみながら育つ。シェアリングエコノミーを通じた新しいライフスタイルを提案する活動を行うほか、政府と民間のパイプ役として規制緩和や政策推進にも従事。2018年10月ミレニアル世代のシンクタンク一般社団法人Public Meets Innovationを設立。 新しい家族の形「拡張家族」を掲げるコミュニティ拡張家族Cift 家族代表。世界経済フォーラム Global Future Council Japan メンバー。USEN-NEXT HOLDINGS 社外取締役。ほかに「羽鳥慎一モーニングショー」木曜レギュラー、「真相報道バンキシャ!」「アサデス。」「ドデスカ!」にコメンテーターとして定期出演。2012年国際基督教大学(ICU)卒。新卒で(株)リクルート入社、その後(株)クラウドワークス経営企画室を経て現職。デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師。大分と東京の二拠点生活。著書に「シェアライフ-新しい社会の新しい生き方-」、新著に「多拠点ライフ-分散する生き方-」Forbes JAPAN「日本のルールメイカー30人」に選出。米づくり3年目、特技は大人数料理を作ること。

<第2回レクチャーシリーズへの事前参加登録>

第2回の会場参加登録はこちら
第2回のオンライン参加登録はこちら

============================================================================================

【第3回】6/6(木)18:30-20:30 
ゲスト:藤井 一至氏(森林総合研究所、主任研究員)

<プロフィール>

土の研究者。森林総合研究所主任研究員。1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。京都大学研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、現職。インドネシアの熱帯雨林からカナダ極北の永久凍土までスコップ片手に飛び回り、土の成り立ちや持続的な利用方法を研究している。第一回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)、第三十三回日本土壌肥料学会奨励賞、第十五回日本農学進歩賞受賞、第三十九回とやま賞、第二十七回日本生態学会宮地賞。著書に『大地の五億年 土とせめぎあう生きものたち』(山と渓谷社)、『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土を求めて』(光文社、第七回河合隼雄学芸賞受賞)など。

<第3回レクチャーシリーズへの事前参加登録>

第3回の会場参加登録はこちら
第3回のオンライン参加登録はこちら

============================================================================================

【第4回】6/19(水)18:30-20:30 
ゲスト:tofubeats氏(DJ・音楽プロデューサー)

<プロフィール>

神戸出身の音楽プロデューサー/DJ。学生時代から様々なアーティストのプロデュースや楽曲提供、楽曲のリミックスを行う。
2013年4月「水星 feat.オノマトペ大臣」を収録した自主制作ALBUM「lost decade」を発売。
同年11月「Don’t Stop The Music」でワーナーミュージック・ジャパンからメジャーデビュー。
2014年10月 メジャー1st ALBUM「First Album」をリリースし、以降もコンスタントに作品を発表している。
2022年 5th ALBUM「REFLECTION」初の書籍「トーフビーツの難聴日記」「REFLECTION」のLP盤「REFLECTION REMIXES」をリリース。 2023年にはUKのDJ QとのコラボEP「A440」単独SG「自由」「Lights」をリリース。
2024年4/26には待望の新作EP「NOBODY」をリリース。更なる新境地を開くプロデューサーとして活動中。

<第4回レクチャーシリーズへの事前参加登録>

第4回の会場参加登録はこちら
第4回のオンライン参加登録はこちら
============================================================================================

【第5回】7/16(火)18:30-20:30 
ゲスト:片岡 真実氏(森美術館 館長)

<プロフィール>

ニッセイ基礎研究所都市開発部、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館、2020年より現職。2023年4月より国立アートリサーチセンター長を兼務。 ヘイワード・ギャラリー(ロンドン)インターナショナル・キュレーター(2007~2009年)、第9回光州ビエンナーレ共同芸術監督(2012年)、第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督(2018年)、国際芸術祭「あいち2022」芸術監督(2022年)。CIMAM(国際美術館会議)では2014~2022年に理事(2020~2022年に会長)を歴任。

<第5回レクチャーシリーズへの事前参加登録>

第5回の会場参加登録はこちら
第5回のオンライン参加登録はこちら
==============================================================================================

画像【2024前半_告知用】Open Lecture Series Poster_final