松田雄二 Yuji Matsuda

松田研究室では、建築や都市空間がどのようにユーザーのニーズを受け止めているのか、またそもそもユーザーのニーズはどのようなものなのか、実際の場面において確かめることを目的として、建築計画学的な視点から調査研究を行っています。
現代の日本は、高齢化の急速な進展や少子化の進行などに象徴されるように、社会が劇的に変化しています。そのなかで、これまで「あたりまえ」のものとされてきたユーザー像は、実は極めて限定的なものだったと考えています。本来、建築計画学として考えなければならないユーザー像は、極めて多岐にわたり、そのニーズも様々です。
このような、多様化するユーザー像を解き明かすことから、建築や都市環境に求められる要件を再定義し、結果として各種施設や都市に求められる建築計画の姿を明らかにすることを目的として、調査研究を行っています。
現代の日本は、高齢化の急速な進展や少子化の進行などに象徴されるように、社会が劇的に変化しています。そのなかで、これまで「あたりまえ」のものとされてきたユーザー像は、実は極めて限定的なものだったと考えています。本来、建築計画学として考えなければならないユーザー像は、極めて多岐にわたり、そのニーズも様々です。
このような、多様化するユーザー像を解き明かすことから、建築や都市環境に求められる要件を再定義し、結果として各種施設や都市に求められる建築計画の姿を明らかにすることを目的として、調査研究を行っています。
具体的に、現在主に行っている研究には、以下のものが含まれます。
・障害者の地域居住環境
・視覚障害者の歩行環境
・医療・福祉施設計画
・ユニバーサルデザイン
松田研究室 website
東京大学計画系研究室 website
My research interest is on how architecture and built environment satisfy the needs of users, and what in the first place is the users’s needs. In Japan, more and more people are getting old, and the birth rate is declining. These clearly show that the social diversification in Japan is spreading, which also means we have to know new types of users and needs when we design architecture. In this situation, by researching user’s behavior closely, I am trying to know what is really needed for each building.
Recent research themes are as follows:
1) Medical and welfare facilities’ planning
2) Walking environment of visually disabled people
3) Housings for severely disabled people
4) Universal Design