野城 智也 Yashiro Tomoya
ある一つの建築ができあがる過程は、予見性と不確定性が入り交じる環境のなかで、種々の知識、人材、組織、資源が組み合わさっていくプロセス(=プロジェクト)であるとみることができる。現代の建築が内包する諸課題は、ある意味では、このプロセスをどのようにコントロールすることができるのかという点に帰着する。このような基本認識にたって以下のような研究を行っている。
1. サステナブル・コンストラクションに関する研究
2. MOP (Management of Project)及びMOT (Management of Technology)
3. 経時的カスタマイゼーションとしてのライフサイクルマネジメント手法の開発
4. 建設産業のサービス・プロバイダー化に関する研究
5. 建築プロダクトヘの情報・知識の「すり込み」に関する研究
6. プロジェクトにおける複数主体による非定型的な意志決定の構造に関する研究
野城智也
1957 東京都生まれ
1985 東京大学大学院工学系研究科建築学科専攻博士課程修了(工学博士)
1985-86 建設省建築研究所研究員
1986-87 建設省住宅局住宅建設課係長
1987-90 建設省建築研究所研究員
1990-91 建設省建築研究所主任研究員
1991-98 武蔵工業大学建築学科 助教授
1998-99 東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻助教授
1999-01 東京大学生産技術研究所 助教授
2001- 東京大学生産技術研究所 教授
2006 日本建築学会賞を受賞~持続可能性の向上に資する建築生産のあり方に関する研究~
2007-09 東京大学生産技術研究所 副所長
2009-12 東京大学生産技術研究所 所長
2013- 東京大学 副学長
The following current research topics are based on the recognition of a need to establish strategic and continual approach to integrate fragmented activities of what to ’build’ and ’how to build.’
1) Sustainable Construction
2) MOP (Management of Project) and MOT (Management of Technology)
3) Life cycle management as continuous customizing of constructed facilities
4) Construction industry as service provider
5) Embodied tacit technical code in building products
6) Decision making structure by temporal alliance of various agents in construction projects under turbulent environment.