清家 剛

工学部建築学科助手時代には外周壁に関する研究、執筆活動が多い。 特に耐震性の分野では、兵庫県南部地震の被害調査報告を多数行うとともに、 建設省の耐震構造計画基準等、非構造部材に関連する基準類の制定、改正にも参加している。 また、学会、建設省、住宅・都市整備公団のカーテンウォールの仕様書製作に関わっている。
研究としては、外周壁の総合的な性能確保に関する研究を、中心的課題の一つとしている。 外周壁は様々な専門工事業者の設計と工事が関連する部分であり、設計、生産における 役割分担と責任関係等の視点から研究を行っている。現在は東京大学の新しい大学院である 環境学専攻に所属しており、建築生産と環境について考える立場から、改修・解体技術や リサイクル技術、また環境に配慮するための設計・生産段階の意思決定プロセス等を研究している。
清家剛
略歴
1964年 徳島県生まれ
1987年 東京大学工学部建築学科卒業
1989年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了
1991年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 博士課程中退
1991年 東京大学工学部建築学科 助手
1999年 現職
My research activities mainly focus on the environmental estimation of architecture through it’s development: construction, improvement, conservation and destruction process. Recent themes of study are shown below.
1) Studies on environmental influence of building construction
2) Estimation of architectural technology on the view point of environment
3) Studies on improvement and conservation of architecture
1) Studies on environmental influence of building construction
2) Estimation of architectural technology on the view point of environment
3) Studies on improvement and conservation of architecture