髙橋元貴 Genki Takahashi

専門は建築史・都市史。
都市および建築の歴史を、実測調査や図像史料、古文書の読解をとおして研究しています。
おもに日本近世を対象に「維持管理」という概念を「建築的営為」として積極的に位置づけ、形成や変容(変化の相)ではなく、維持や存続といった局面(持続の相)から建築や都市空間を歴史的に捉え直すことを目指しています。
経歴
1986年 埼玉県生まれ
2008年 東京大学工学部建築学科 卒業
2010年 東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻 修了
2014年 同大学大学院工学系研究科建築学専攻 博士課程単位取得退学
同大学大学院工学系研究科建築学専攻 学術支援職員、特任研究員、特任助教をへて、2021年より現職、博士(工学)。
主要著書
『Dealing with Disasters: Environmental History of Early Modern Cities』National Institutes for the Humanities、2021年(共著)
『フリースラント オランダ低地地方の建築・都市・領域』中央公論美術出版、2020年(共著)
『危機の都市史−災害・人口減少と都市・建築』吉川弘文館、2019年(共著)
『江戸町人地の空間史ー都市の維持と存続』東京大学出版会、2018年(単著)[第25回建築史学会賞]
『東京大学が文京区になかったらー「文化のまち」はいかに生まれたか」』NTT出版、2018年(共著)
『みる・よむ・あるく 東京の歴史』通史編1・2、吉川弘文館、2017年(分担執筆)

Genki TAKAHASHI is urban and architectural historian in early modern period. Since 2018, he is project assistant professor at the University of Tokyo.
In 2017, he obtained PhD in Engineering from The University of Tokyo, and published subsequently his dissertation titled A Spatial History of Edo’s Commoner District: the Maintenance and Continuity of the City (University Tokyo Press, 2018).
His research interest are Urban space and Infrastructure in early modern Japan and its comparison to other cities in the world. His approach is unique in aiming to capture architecture and urban space not only from the aspects of formation and turning points, but also from the often neglected aspects of maintenance and continuity of them. He closely examines the phases of durations and stages of development as well as architectural acts and agencies behind their operations.