2022年度 卒業制作
辰野賞
今田 木葉実 斜面に戻す、斜面がつなぐ
「三大学合同講評会」出展
「JIA全国学生卒業設計コンクール」出展
中村達太郎賞
上條 陽斗 計算博物学序説
「三大学合同講評会」出展
「JIA全国学生卒業設計コンクール」出展
奨励作
Aコース(設計)
伊藤 大翔 保全と生産がつくる新・林業景観
高井 千春 本郷とキャンパス -文化を学び、つながる
田崎 祥 飾る宝の入り来る港
「三大学合同講評会」出展
「第46回 学生設計優秀作品展」レモン画翆 出展
中島 博雅 人の巣
西山 奈那 追憶の森
山口 湧太 まちを歩く、ワイナリーを歩く
「全国大学・高専卒業設計展示会」日本建築学会 出展
山路 湧 ツールライブラリー
四方 璃玖人 青山霊園を紡ぐ
「卒業制作2022」近代建築社 出展
Bコース(研究)
嘉手川 航 盛る・掘る・固まる
平林 一成 自己釣合モジュールを用いた折り畳み可能な自由曲面シェルの提案
選評
執筆中…
作品リスト 57名
Aコース(設計) 44名
舘石 透 拡張する小粒建築
中村 仁士 from exposure ビル
渡邊 隆憧 こども縁
足立 航人 並木と生きる選択
飯塚 紀穂 美術館再考
井阪 愛次郎 孤立する中野五丁目
石田 匠海 営みの倉
伊藤 大翔 保全と生産がつくる新・林業景観 奨励作
今田 木葉実 斜面に戻す、斜面がつなぐ 辰野賞
遠藤 瑶 ぶんじの街-寺院システムの再利用によるコミュニティ再生-
岡部 峻丸 Our Awara -温泉廃旅館の分解-
沖中 理帆子 築地大劇場
奥山 日菜野 光のさすアーケード 再開発区域に接する小規模商店街ビルの計画
小野 優華 ハレとケ
織原 一樹 渓谷を編む
神谷 洋介 偶発のターミナル
木島 凪沙 境界を探る 観光地江ノ島の新たなあり方を考える
黄 夢甜 海に帰る
小林 友喜 今を生きる渋谷
小松 昌樹 川崎のはしっこで暮らす
宋 姿佳 災害を越えて港を受け継ぐ
高井 千春 本郷とキャンパス -文化を学び、つながる- 奨励作
髙田 大斗 なぜいま寝殿造なのか
武田 仁志 池袋西口広場化計画
田崎 祥 飾る宝の入り来る港 奨励作
所 壮琉 リモートワークのためのライフログ的バーチャル空間
戸谷 祐登 Swing River
冨井 治弥 物ノ流レと下北沢
中川 慶人 浮雲
中島 博雅 人の巣 奨励作
長留 晶 武蔵野の台地で眺めをつくる
西内 大翔 家とともに生きる
西村 亮平 雪安居
西山 奈那 追憶の森 奨励作
原田 惇史 町屋から生まれるつながり
星川 太洋 食べごろな航路
前田 瑠嘉 大山参道の追憶
三木 健司 艇庫リノベーション:生活の中のリノベ
三室 志帆 泊まれるアートギャラリー
山口 湧太 まちを歩く、ワイナリーを歩く 奨励作
山路 湧 ツールライブラリー 奨励作
四方 璃玖人 青山霊園を紡ぐ 奨励作
和田 熙仁 デジタル社会における図書館
山中 惇 見守り見守られるべき場所
Bコース(研究)13名
今枝 颯一 脱皮/代謝する菌糸体断熱 Molting or Metabolizing “Mysulation”
板橋 卓 触って分かる柱脚の崩壊挙動
内田 智也 走行型炉の逐次溶着による曲面ガラス溶着
小川 啓悟 デジタル画像相関法を用いた安全制御システムの提案
カ モクセイ 月面滞在施設の計画・設計のためのデータ基盤地図
嘉手川 航 盛る・掘る・固まる 奨励作
上條 陽斗 計算博物学序説 中村達太郎賞
財木 一多 木造五重塔の鉛直荷重による軒架構の変形について
辻井 萌々香 太陽光発電量に基づいた建物の形状決定手法の考案
二瓶 雄太 建築の弔い ホンダ八重洲ビルのアーカイブ活動を通して
平林 一成 自己釣合モジュールを用いた折り畳み可能な自由曲面シェルの提案 奨励作
堀川 大賀 顕熱負荷の観点から見た地域別建物の形状最適化
宮野 航綺 炭酸カルシウムコンクリートの効率的製造システムの提案 〜温泉水の可能性を探る〜